tanke25616429のアウトプット

IT技術の基本を勉強したことをアウトプットします。Linux、Kubernetes、クラウド中心です。百番煎じくらいだけど誰かの役に立てばそれはそれでうれしい。

Linuxのログ

動機 Linuxには/var/log配下のログ(/var/log/messages等)があったり、journalctlコマンドで見られるログがあったり、rsyslogdというデーモンプロセスがあったりするが、その辺の理解が曖昧だったのでメモする。 rsyslog SyslogはSystem Logging Protocolの…

Linuxユーザ管理時に考慮する設定(その2 パスワード)

chageコマンド chageはパスワードの有効期限等を管理するコマンドである。アカウントが無効化する期限を設定したり、パスワード変更の警告を出す日を設定したり、といったこともできる。管理はrootアカウントで行うが、自身の設定を見るだけであれば一般ユー…

Linuxユーザ管理時に考慮する設定(その1 /etc/skel)

/etc/skel bash関連の設定ファイル(.bashrcと.bash_profile) - tanke25616429のアウトプットで書いたとおり~/.bashrcや~/.bash_profile等は個人ごとに設定できるが、一方で共通の設定を入れておきたいケースがある。また、作成したユーザのホームディレク…

bash関連の設定ファイル(.bashrcと.bash_profile)

bash関連の設定ファイルについて簡単に触れる。ログオン時や、新たなシェルを起動した際に読み込まれるbash関連の設定ファイルがいくつか存在する。代表的なものは~/.bashrcと~/.bash_profileである。~/は各ユーザのホームディレクトリなので、これらの設定…

Linuxの時刻関連

NTP NTP(Network Time Protocol)は、コンピュータに内蔵されているシステムクロックをネットワークを介して正しく同期させるためのプロトコルである。NTPは階層的なクライアントサーバモデルとなっており、NTPクライアントはNTPサーバから時刻を同期する。…

Linuxにおけるブート設定入門

本記事の範囲 システム起動までの流れは以下である。 電源投入 BIOS / UEFI によるデバイス初期化 ブートデバイスの決定 ブートストラップローダのロード ブートローダ(GRUB等)の実行 OSの起動 本記事では5.のブートローダの設定に関して、新旧のGRUBがあ…

Autofs

Autofsの動機 動機は一言で言うとマウントすることにかかるリソースの効率化である。 ファイルシステムをマウントする方法はいくつかある。1つはmountコマンドを用いてシェル上で対話的に行う方法である。以下はxfsでフォーマットされたデバイス/dev/sda1を…

bashの制御構文(for文、if文)

この記事の目的 シェルスクリプトで自分がいろいろ混乱しがちな制御構文の備忘録として記す。種類はbashシェルとする。 事前準備 いろいろ試す用のシェルスクリプトのファイルを作成する*1。 [testuser@nuc-centos8 shelltest]$ touch test.sh [testuser@nuc…

コンテナのライフサイクル(入門編)

この記事の目的 コンテナの入門時に割とよく使う概念と操作の意味をまとめる。 なお、対象はLinuxコンテナであり、コンテナを管理するツールとしてはpodman*1を使う。 用語の整理 レジストリ コンテナイメージを格納する場所のこと。コンテナイメージのバー…

シェルにおけるリダイレクト等を用いたテキストの処理

本記事 簡単にテキストファイルを作る方法として、エディタでテキストの編集したりechoを何回も実行しない方法があるので、それについて記載する。 catによるテキストファイルの作成 catとだけ打鍵すると、そのあと標準入力に記入した文字列が改行コードで区…

SELinuxの基本

SELinuxとは Linuxのセキュリティ機構。通常のLinuxのパーミッションの仕組みより細かい権限管理を集中管理でできるようにしている。 権限管理は、何(権限管理対象)に対して、誰(識別方法)が、どのようなことができる(操作)かを規定する。この観点で、…

LVM

LVMとは LVM(Logical Volume Manager)とは、複数のパーティションにまたがったストレージをまとめ、仮想的(論理的)なストレージを提供するソフトウェアのこと。 LVMにより、複数のストレージを1つのストレージに見せかけたり、仮想的なストレージプール…

ストレージをLinuxから利用する方法

本記事では、Linuxがコンピュータに接続されたHDD/SSD等のストレージ(記憶領域)に読み書きできるようになるまでの流れを整理する。iSCSI等のストレージプロトコルや、NFSなどのリモートストレージなどの内容には触れない。 ストレージをLinuxから利用する…

LinuxでWi-Fi接続をブリッジできるか?

やりたかったことと結果 ちゃんと調べたことというより、雑多なメモ。 家のラボ環境でWi-Fi接続している物理サーバがあるが、その中にKVMで立てたVMをブリッジ接続で家のLANに接続したかった。サーバは有線のインタフェースももちろんあるのだが、これは別の…

LinuxにおけるIPフォワーディング

概要 LinuxにはIPパケットをフォワーディングする機能が具備されている。IPフォワーディングはあるネットワークから受け取ったパケットを別のネットワークに転送する技術である。言い換えると、2つのNICの間でパケットを転送する技術である。これにより、パ…

カーネルパラメータの設定方法(CentOS 8)

カーネルパラメータの設定箇所 世の中の記事では、net.ipv4.ip_forwardをはじめとしたカーネルパラメータは/etc/sysctl.confに記述するとあるが、ほかのファイルに分散されて書かれていることがある。 筆者の手元にある、CentOS 8では以下のように書かれてい…

SGIDを実行ファイルに設定した際の挙動

SGIDとは SGID(Set Group ID)とは、実行権のあるファイルに設定される特殊なアクセス権の1つ。 実行ファイルにSGID(Set Group ID)が設定されている場合は、その実行ファイルを実行すると、実行ファイルの所有グループの権限でファイルが実行される。 知…

sar

sarとは sar(System Admin Reporter)とはLinux上でのリソース情報を取得するツール(コマンド)で、sysstatパッケージの一部に含まれている。CPU、メモリ、ディスク、ネットワークに関する情報が取得できる。取得対象は実行時のオプションを指定することで…

udev

udevとは udevとは、Linuxカーネル用のデバイス管理ツールのこと。 udev udevはデバイスファイルを動的に管理するための仕組みで、ハードウェアがシステムに接続された際に対応するデバイスファイルを作成する役割を持つ。udevdというデーモンプログラムとし…

ストレージ

ストレージとは データを蓄積する入れ物のこと。具体的には文脈に応じて取る意味が異なる。IT*1の文脈に限っても以下の使い方がある。 コンピュータ内の記憶装置(HDDやSDD等の補助記憶装置や、USBメモリ等の外部記憶装置) ストレージサーバのこと ITシステ…

記憶領域ごとのレイテンシの目安

背景 以前の記事(コンピュータにおける記憶領域 - Knのアウトプット)で、コンピュータでの各記憶領域の入出力の速さを比較した。実際のスケール感をイメージしておくためメモする。 レイテンシのスケール感比較 レイテンシの目安を示したサイトがあったの…

vmstat

はじめに Linuxの性能指標を確認するコマンドのうちvmstatについてまとめる。 vmstatとは 仮想メモリやCPU、ディスクI/Oの統計情報を表示するコマンド。システム*1全体に関する統計情報を表示するため、CPUごとやプロセスごとの情報を取得する場合は別のコマ…

Go の関数とメソッドの書き方の違い

関数とメソッド 関数もメソッドも、引数を与えるとそれに基づいた計算結果を返却する。プログラム内で何度も登場する処理を共通化して再利用可能なものにしている。ただし、メソッドはオブジェクト指向において使われる言葉である。オブジェクト指向は、関連…

TensorFlow

TensorFlowとは Googleが開発しオープンソースで公開している、機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリ。 Big Queryとの連携 Big Queryとの連携も可能らしい。 BigQuery MLでTensorFlowのモデルを呼び出す - Qiita 参考にしたもの TensorFlow - Wikip…

スワップインとスワップアウト

# 動機 スワップインとスワップアウトがどちらがどちらか混乱するのでメモする。 スワップアウトとは 物理メモリが不足した場合に、メモリ上の利用されていないデータを外部ディスクに退避すること。スワップにアウトと覚える。 スワップインとは 外部ディス…

CPU使用率とは

CPU使用率とは 文脈に応じて2つの意味がある。 コンピュータで実行中のあるプログラムがCPUの処理時間を占有している割合。 全プログラムに関するその総和 後者の2. の意味において、使用率が0%なら何も実行されておらず、100%ならCPUが休みなくフル稼働して…

AWS上で利用できるRDB

Amazon RDS Amazonが提供するフルマネージドのRDBMS(Relational Data Base Management System)のサービス。 Amazon Auroraとは Amazonが提供するMySQL および PostgreSQL と互換性のあるクラウド向けのリレーショナルデータベース。Amazon RDSのデータベー…

Big Query

Big Queryとは Google が提供するペタバイト規模のデータ ウェアハウスとデータ解析ツール*1。Google Cloud Storage等からBig Queryにデータをインポートするだけで分析を始められることがメリット。利用者はSQLさえ使えればよい。 データウェアハウスとは …

マネージドサービスとフルマネージドサービスの違い

マネージドサービス 本来のサービスに付随する作業を、サービス事業者が請け負ってくれるサービス。 例) 本来のサービス:サーバホスティングサービス、付随する作業:サーバ設定、運用監視等 → 後者のサーバの利用に付随する作業をサービス利用者側で実施…

SQS

SQSとは Amazon Simple Queue Serviceの略。Amazonが提供するフルマネージドのメッセージキューイング機能をサービスとして提供している。 メッセージキューイングとは 異なるアプリケーションプログラム間で動作を連携させてデータを交換させる際の方式のひ…