tanke25616429のアウトプット

IT技術の基本を勉強したことをアウトプットします。Linux、Kubernetes、クラウド中心です。百番煎じくらいだけど誰かの役に立てばそれはそれでうれしい。

ストレージ

LVM

LVMとは LVM(Logical Volume Manager)とは、複数のパーティションにまたがったストレージをまとめ、仮想的(論理的)なストレージを提供するソフトウェアのこと。 LVMにより、複数のストレージを1つのストレージに見せかけたり、仮想的なストレージプール…

ストレージをLinuxから利用する方法

本記事では、Linuxがコンピュータに接続されたHDD/SSD等のストレージ(記憶領域)に読み書きできるようになるまでの流れを整理する。iSCSI等のストレージプロトコルや、NFSなどのリモートストレージなどの内容には触れない。 ストレージをLinuxから利用する…

sar

sarとは sar(System Admin Reporter)とはLinux上でのリソース情報を取得するツール(コマンド)で、sysstatパッケージの一部に含まれている。CPU、メモリ、ディスク、ネットワークに関する情報が取得できる。取得対象は実行時のオプションを指定することで…

ストレージ

ストレージとは データを蓄積する入れ物のこと。具体的には文脈に応じて取る意味が異なる。IT*1の文脈に限っても以下の使い方がある。 コンピュータ内の記憶装置(HDDやSDD等の補助記憶装置や、USBメモリ等の外部記憶装置) ストレージサーバのこと ITシステ…

ファイルとストレージのマッピング

この記事で整理したいこと 別の記事(ファイルシステム - Knのアウトプット)で ファイルシステムがないと、人間やアプリケーションはデータが実際に記録されているストレージ上の位置を指定してデータにアクセスしなくてはならない。ストレージ上の位置は意…

コンピュータにおける記憶領域

執筆の動機 コンピュータの勉強をしているとデータの置き場所である記憶領域について、「XXへの入出力はYYに比べ遅い」「XXはYYに比べ安価」といった文章が出てくる。初学者からすると、同じような話が複数出てくるので混同しやすい。しかもそれらはたいてい…

ファイルシステム

定義 ファイルとは 関連するデータを1つにまとめ、名前をつけて保存したもの。 記憶媒体にデータを保存、読み込み、移動、削除などする際に、ファイルを一つのまとまりとして取り扱う。OSの一部であるファイルシステムによって管理される。 ファイルシステム…