tanke25616429のアウトプット

IT技術の基本を勉強したことをアウトプットします。Linux、Kubernetes、クラウド中心です。百番煎じくらいだけど誰かの役に立てばそれはそれでうれしい。

OS

sar

sarとは sar(System Admin Reporter)とはLinux上でのリソース情報を取得するツール(コマンド)で、sysstatパッケージの一部に含まれている。CPU、メモリ、ディスク、ネットワークに関する情報が取得できる。取得対象は実行時のオプションを指定することで…

vmstat

はじめに Linuxの性能指標を確認するコマンドのうちvmstatについてまとめる。 vmstatとは 仮想メモリやCPU、ディスクI/Oの統計情報を表示するコマンド。システム*1全体に関する統計情報を表示するため、CPUごとやプロセスごとの情報を取得する場合は別のコマ…

CPU使用率とは

CPU使用率とは 文脈に応じて2つの意味がある。 コンピュータで実行中のあるプログラムがCPUの処理時間を占有している割合。 全プログラムに関するその総和 後者の2. の意味において、使用率が0%なら何も実行されておらず、100%ならCPUが休みなくフル稼働して…

ファイルとストレージのマッピング

この記事で整理したいこと 別の記事(ファイルシステム - Knのアウトプット)で ファイルシステムがないと、人間やアプリケーションはデータが実際に記録されているストレージ上の位置を指定してデータにアクセスしなくてはならない。ストレージ上の位置は意…

コンピュータにおける記憶領域

執筆の動機 コンピュータの勉強をしているとデータの置き場所である記憶領域について、「XXへの入出力はYYに比べ遅い」「XXはYYに比べ安価」といった文章が出てくる。初学者からすると、同じような話が複数出てくるので混同しやすい。しかもそれらはたいてい…

ファイルシステム

定義 ファイルとは 関連するデータを1つにまとめ、名前をつけて保存したもの。 記憶媒体にデータを保存、読み込み、移動、削除などする際に、ファイルを一つのまとまりとして取り扱う。OSの一部であるファイルシステムによって管理される。 ファイルシステム…

コンピュータでプログラムが動く仕組み

コンピュータでプログラムが動く仕組み(ざっくり理解) プログラムはメモリ上で命令の列として書かれている メモリ上にある命令をCPUが順番に読み出し、演算を行い結果をメモリに出力する 少し詳しい説明と補足 コンピュータの概要 コンピュータとは、与え…

オペレーティングシステム(OS)

オペレーティングシステムについて 定義 オペレーティングシステム(OS)とは、ハードウェアを管理し、アプリケーションがハードウェアへアクセスするためのインタフェースを提供するソフトウェア。 ハードウェアって? 定義より例で理解したほうが良い気が…